住宅を購入する際にはこの先の金銭負担ばかりが真っ先に頭に思い浮かびますが、実は国からさまざまなサポートを受けることができます。「高いお買い物」をする見返りに公的なサポートの恩恵を受けることができるのです。今回はそのひとつである「すまい給付金」について説明していきます。
すまい給付金とは
すまい給付金はこれまでの消費税率の引き上げに伴い、住宅取得のための費用負担を少しでも軽くするためにできた制度です。ちなみにこの制度のスタートは消費税が5%から8%に上がった平成26年4月1日以降に引き渡された住宅から、税制面での特例が措置される平成33年12月までに引き渡され入居が完了した住宅までを対象に実施されます。
すまい給付金の対象条件は
すまい給付金を受けるには以下の要件を満たす必要がありますが、要件を満たしていれば申請をすれば給付金(現金)が受け取れます。
新築住宅の場合
床面積 50㎡以上である
施工中の検査 施工中に第三者の現場検査を受け、一定の品質が確認された住宅(住宅瑕疵担保責任保険加入の住宅など)
中古住宅の場合
床面積 50㎡以上である
耐震性 現行の耐震基準を満たす住宅
売買時などの検査 売買時に第三者の検査を受け、一定の品質が確認された住宅(既存住宅売買瑕疵保険加入の住宅など)
給付金額は
給付金額は、住宅取得者の収入及び不動産登記上の持分割合により決まります。具体的には、持分保有者1名の場合の給付額を給付基礎額とし、収入に応じて決まる給付基礎額に持分割合を乗じた額が給付額となります。
ここでいう収入は、給与所得者のいわゆる「額面収入」ではなく、都道府県民税の所得割額に基づき決定します。また、給付される金額は、消費税が8%の時期に住宅を買った場合と10%の時期に買った場合とで異なってきます。
例えば8%の時期の最大給付額は30万円、10%の時期の最大給付額は50万円で、10%の場合年収条件などが変わります。
すまい給付金の申請は
すまい給付金の申請はご入居後に必要書類をすまい給付金窓口へ持参するか、郵送することになります。
必要書類入手先:http://sumai-kyufu.jp/download/index.html
郵送先:〒115-8691 赤羽郵便局 私書箱38号 すまい給付金申請係
各持参窓口:http://sumai-kyufu.jp/application/send/index.php
すまい給付金のまとめ
上の表をご覧いただくとわかるように、すまい給付金は消費税引き上げによる負担を緩和するために創設され、所得税が少なく、住宅ローン減税の効果が十分に及ばない層への軽減になるように収入が低い人のほうが多くの給付額を受け取れます。
対象要件もあるため、実際に住宅購入を進める前にすまい給付金制度が活用可能か調べておくのが得策です。